top of page

最新記事

すべて表示
公正証書(3)

まずは双方が合意した内容を記した原案を作成します。 それを公証役場へ提出し、承諾を受けたら日程調整をした上で証人2名と一緒に公証役場へ出向き、公正証書として貰います。 (遺言公正証書の場合は相続人に該当する方は証人になれません)...

 
 
公正証書(2)

公正証書を使用することが多い事例として下記の3つが挙げられます。 ①離婚協議書を公正証書にする『離婚公正証書』 ②遺言書を書いた時に公正証書にする『公正証書遺言』 ③お金の貸し借りの際に作成する『消費賃貸借公正証書』 ①は、条件的な部分も含め双方合意の上で離婚が成立したにも...

 
 
公正証書(1)

お互いがした約束を後々証明するために作成するのが『契約書』ですが、その契約内容に実行力を持たせるのが『公正証書』です。 通常、一方が契約内容を守ってくれない場合、まずは相手に契約の履行を迫ります。この段階で前回解説した内容証明郵便を使用したりするのですが、それでも相手が契約...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
  • LinkedIn Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page